今回はこんな疑問に答えるために、インファイターに関する次のことを解説していくよ!
- 「インファイター」とは何か
- インファイターの特長
- インファイターの長所・短所
- アウトボクサーとどちらが有利か
それではどうぞよろしく!
目次
インファイターとは

インファイターっていうのは「インファイトスタイル」で戦うボクサーのことだよ!
言葉のままだから、「インファイト」について、wikipediaを参考に解説すると、
インファイト…前にでて接近し、アッパーやフックなど近距離で威力が増す攻撃に主眼を置いた、打撃力重視の戦法
こんなかんじね!
要するに、
インファイター = ガンガン前に出て殴り合うボクサー
これくらいの認識でいれば大丈夫!
分かりやすい有名なところでいうと、「はじめの一歩」の幕の内くんだね!
ちなみに言うと、
- インファイトの対義語:アウトボクシング
- インファイターの対義語:アウトボクサー
こんなかんじ!
「ファイター」と言ったら「インファイター」、「ボクサー」と言ったら「アウトボクサー」の意味するよ!
インファイターの特長①:ショートパンチが得意パンチ

インファイターの特徴は「近距離で当たる強いパンチ」に主眼を置いた戦い方になるよ!
インファイターの基本的な戦い方としては、
- とにかく前に出続ける
- 相手と接近する(なんなら密着する)
- ショートパンチで攻撃する
こんなかんじになる!
だから、インファイターの相手をダウンさせる決め手のパンチとしては、
- ボディブロー
- 左フック
- アッパー
このあたりの「肘が曲がったパンチ」になることが多いよ!
「はじめの一歩」の幕の内くんの必殺技「デンプシーロール」も左右のフックの組み合わせだよね!
逆にアウトボクサーは遠い距離からの長いパンチを打つので、真っすぐなパンチが多くなる傾向にある!
インファイター:ショートパンチが得意
アウトボクサー:真っすぐなパンチが得意
インファイターの特長②:ディフェンス技術の高い選手が多い

インファイトはガンガン相手に接近するから、すごいリスキー!
それこそ相手がアウトボクサーの場合、自分のパンチが届く位置に移動する間に相手からパンチをもらうリスクがかなり高い!
僕(インファイター)も、アウトボクサーと戦うときは、何よりも「まず近づくこと」に苦労する…
だからインファイターには高度なディフェンス技術のある選手が多いんだ!
具体的には、
- パーリング
- ダッキング
- ウィービング
- スウェー
- ブロッキング
こういった高度な防御の技術を駆使して相手に近づいていくよ!
一方のアウトボクサーはフットワークを使った戦い方が得意!
相手のパンチをかわしつつ、隙を見てパンチを打ち込むのを基本的な戦略としてるよ!
アウトボクサーのディフェンス力が低いわけではないよ!
インファイター:ディフェンスを固めて相手にジリジリと近づく
アウトボクサー:フットワークを使って相手との距離を保つ
インファイターの特長③:連打が得意な選手が多い
特にアウトボクサーと対戦する場合、相手に近づくことで一苦労するのは先ほど説明したとおり!
だからインファイターとしては、相手に接近した際は大きなチャンス!
そのチャンスにいかに多くの手数を打てるかという点が試合を決定づけるから、インファイターには連打が得意な選手が多いよ!
貴重なチャンスにいかにパンチをまとまれるかがインファイターにとっては勝利の鍵を握ってるよ!
インファイターの特長④:小柄な選手が多い

インファイターは、背が低い(リーチが短い)選手が多いのも特長の一つだよ!
一般的に、身長が低い選手がインファイトをすると、
- 相手は長いパンチを打てなくなる
- ショートパンチも当たりにくいポジションをとれる
こういった理由からインファイターを目指した方がいいと言われるよ!
ただ、僕が個人的には、
自分よりも相対的に背の高い(つまりリーチの長い)選手と戦う際にアウトボクシングは不利だから
これが小柄な選手にインファイターが本当の理由なんじゃないかと思ってる。
自分よりリーチの長い選手とアウトボクシングをするとマジで不利だからね
とは言っても、インファイター全員が小柄かというとそんなこともなくて、長身の選手もそれなりにいるよ!
例えば、
- フリエ・セサール・チャベス・ジュニア
- ケリー・パブリク
- ディエゴ・コラレス
このへんの選手はその階級では身長は高いし、リーチも長い!
インファイター:小柄でリーチの短い選手が多い
アウトボクサー:背が高くリーチの高い選手が多い
インファイターの特長⑤:筋肉が発達してる選手が多い

インファイターには筋骨隆々な選手が多いのも特長だよ!
理由としては、
- アウトボクサーと比較して背が低く、相対的に標準体重も軽いから、筋肉をつけられる余地がある
- インファイトは攻撃重視のスタイルだから、パンチ力のある選手と相性がいい
こんなところが考えられるね!
最強のボクサー「マイク・タイソン」なんかまさに筋骨隆々じゃない?(彼の場合はヘビー級だけど…)
インファイター:筋骨隆々の選手が多い
アウトボクサー:細身の選手が多い
インファイターの特長⑥:観客が盛り上がる「殴り合い」の試合展開になりがち
アウトボクサー同士のボクシングよりも、インファイターがいる方が撃ち合いになる試合展開になるよ!
インファイトの基本スタイルは「殴り合うこと」だからさ、どうしてもインファイターのボクシングは打ち合いになるんだ。
その結果、観客が熱くなる試合展開が多いのもインファイターの特長的な部分だよね!
一方、アウトボクサー同士の試合だと、なかなか試合が動かないため、玄人好みの試合展開になることが多いよ!
個人的にはアウトボクサー同士の戦いは少しモヤモヤする試合展開が多い…
インファイター:殴り合う試合展開になることが多い
アウトボクサー:判定に持ち込まれることが多い
インファイターの特長⑦:「クラウチングスタイル」が基本の構え

インファイターの基本スタイルは「近づいて短い距離のパンチで相手を殴る」だから、それに適した構えをとるよ!
具体的には、
- 前傾姿勢
- 足のスタンスを広めにとる
- 背中を丸めて前かがみ
こんなかんじ!
こうういった構えを「クラウチングスタイル」って呼んだりするよ!
こうすることで、
- 前に前進しやすくなる
- パンチの当たる面積を小さくできる
こんなメリットがあるよ!
闘争心むき出しの構えでかっこいい
ちなみにアウトボクサーの構えはアップライトスタイル(上体を立てて両手を高くする構え方)って呼ばれるよ!
こうすると、フットワークが使いやすくなるんだ!
インファイター:クラウチングスタイル
アウトボクサー:アップライトスタイル
インファイターの強み

インファイターの強みは色々あるけど、
- 接近戦(打ち合い)に強い
- パンチ一発で流れを変える力がある
このへんが分かりやすいところかな!
強み①:接近戦(打ち合い)に強い
インファイターは基本的に短い距離のパンチが得意だから、接近戦でその真価を発揮するよ!
ボディやフックを得意パンチとするインファイターが多いのは先ほど説明したとおり!
強み②:パンチ一発で流れを変える力がある
また、インファイターは筋肉が発達しており、その関係でパンチ力がある人が多いよ!
たった一発のパンチで形勢を逆転できるのはインファイターの強み!
リングジェネラルシップ(リング上での主導権支配)をとれるので、判定でも印象が良くなる!
インファイターの弱み

逆にインファイターの弱みとしては、
- 完成されたアウトボクサーに弱い
- ロングレンジでの戦いに弱い
こんなかんじかな!
基本的にインファイターは相手に距離を置かれると、自分の土俵では戦うことができずに不利になるよ。
それこそ、足を使うアウトボクサーだと近づくことが出来ず、一発も当てられずにコツコツと当てられて判定負けになったりもする。
戦略としては問題ないんだけど、個人的には少しモヤモヤする試合展開だな
インファイターとアウトボクサーのどっちが有利?

これはプロのレベルになれば、一概には言えないよ!
ただ、アマチュアレベルであれば、リーチの長い選手がアウトボクシングをやったらかなり強いと思う!
相手の懐に飛び込む技術がまだ確立されてないから、無双できるんじゃないかな?
とはいえ、インファイターが勝てないってわけじゃないよ!
大事なのは、インファイトでもアウトボクシングでも、自分に適正のあるスタイルを重視することが大事かと!
まとめ:インファイターの特長をアウトボクサーと比較して解説したよ!

今回はインファイターの特長について、アウトボクサーと比較する形で解説したよ!
アウトボクサーと比較するとインファイターの特長がよく分かるんじゃないかな!
さて、今回は「インファイターの特長」がテーマだったけど、僕のブログでは他にも、
- どうやったら強いパンチが打てるようになるの?
- ボクサーはプロテインを飲むべき?
- ボクシングって独学でも学べるの?
こういった「ボクシングに関する様々な情報」を発信してるから、ぜひ他の記事も読んでいってね!
それでは!