今回は、「ボクシングはダイエット効果が期待できる理由」を解説していくよ!
先に僕のボクシング歴を紹介すると、
- 週5のジムワークを2年継続
- 対外試合に出場した経験あり
- お世話になったジムは計4か所
こんなかんじ!
- それなりの期間ジムに通っていた
- 試合に出るためにボクシングで減量を行った
こういった点を考えると、それなりに説得力のある内容なんじゃないかな!
目次
結論:ボクシングは有酸素運動だし、続けたら痩せる!
この記事の結論から先に伝えると、
ボクシングは有酸素運動だし、続けたら間違いなく痩せるよ!
こんなかんじね。
ボクシングは有酸素運動&無酸素運動だから痩せる
ボクシングジムに通い続けることで痩せる理由は、
ボクシングの練習メニューには、筋トレと有酸素運動の両方が含まれているから!
こんなかんじ!
痩せるには有酸素運動と無酸素運動の組み合わせが効果的
多分、一度はどこかで聞いたことがあるかと思うんだけど、ダイエットには、
- 有酸素運動
- 無酸素運動(「筋トレ」)
これらの両方を組み合わせることが効果的なんだ!
筋トレで基礎代謝を高めつつ、有酸素運動で脂肪を燃やすって話だよね
そしてボクシングの練習はこれら両方の運動を含んでるんだ!
ボクシングの練習メニュー
まず、ボクシングジムではどんな練習が行われているかを確認していこう!
ボクシングの練習メニューは、
- ウォーミングアップ(4~5ラウンド)
- シャドーボクシング(2~3ラウンド)
- サンドバック打ち(2~3ラウンド)
- ミット打ち(2~3ラウンド)
- スパーリング・マスボクシング(2~3ラウンド)
- サンドバック打ち(2~3ラウンド)
- 補強運動(筋トレ)
- クールダウン
大体どこのジムでもこんなかんじの練習が行われてるよ!
このうちの①~⑥は、
- 3分間動き続けられる
- 息が上がる運動
こんなところから分かるように、有酸素運動に分類されるよ!
一方、練習の最後には「補強運動」ということで、
- 腕立て伏せ
- 腹筋
- 背筋
- スクワット
こんなかんじの筋トレを行うことが一般的!
要するにボクシングの練習には、
- 有酸素運動
- 無酸素運動
この両方が含まれているんだ!
だから、ボクシングを続ければ間違いなく痩せることができるよ!
ダイエット目的ならオススメはエクササイズコースのあるジム
ボクシングをダイエット目的で始めるなら、エクササイズコースのあるジムがオススメだよ!
「ボクシングを趣味にする際に知っておきたいこと」でも解説してるとおり、ジムの雰囲気は決して怖いものではないよ!
それでも、雰囲気としては「体育会の部活動」ってかんじが少なからずあるから、
- 仲間とおしゃべりしながら
- 楽しく和気あいあいと
- 練習終わりにジム友とお茶に行く
こういったことは基本的に期待できない。
その点、エクササイズコースって、
- トレーナー一人に対して複数で対面して練習する
- みんなで笑いながら練習をする
こんなかんじである場合が多いんだ!
だから、ダイエット目的なら、エクササイズコースのあるボクシングジムをオススメするよ!
余談:痩せたいなら糖質制限も検討を!
少し話は脱線するけど、
ダイエットに興味があるなら、糖質制限も効果的だよ!
今回の内容から逸れるから詳しい説明はしないけど、興味がある人は「糖質制限の簡単なやり方」も読んでみてね!
ちなみに僕は糖質制限だけで5㎏以上痩せた!
まとめ:ボクシングがダイエットに効果的な理由を解説したよ!

今回の内容をまとめると、
- ダイエットには「筋トレ+有酸素運動」が効果的
- ボクシングの練習には、筋トレと有酸素運動の両方が含まれている
- だからボクシングはダイエットに効果的
- ジムを選ぶ際はエクササイズコースのあるジムがオススメ
こんなかんじ!
まぁ、「百聞は一見に如かず」なんて言うし、まずは実際にジムに足を運んでみてよ!
その際は、確実に1日体験に参加するだろうし、「1日体験ってどんなかんじ?」って記事も参考にしてね!
さて、今回は「ボクシングとダイエット」に関して解説したけど、僕のブログでは他にも、
- どうやったら強いパンチが打てるようになるの?
- ボクサーはプロテインを飲むべき?
- ボクシングって独学でも学べるの?
こういった「ボクシングに関する様々な情報」を発信してるから、ぜひ他の記事も読んでいってね!
それでは!