読書・勉強

【もう迷わない】読書する本の選び方・具体的な探す方法を解説するよ!

様々なチェックリストが書かれたメモ

最近、読みたい本が無くて困ってるんだよね…
これから読書を始めたいんだけど、どんな本から読んだらいいんだろう…

こんな悩みを解決するために、「読むべき本の具体的な探し方」について解説するよ!

正直な話、本を読むときって、何を読んだらいいか悩むよね!

日本だけでも1年で約8万冊の本が出版されてるんだし、無理もない話だと思う。

そんな中、今回は「今の自分が読むべき本」の探し方を解説するよ!

読むべき本は「得るものが多い本」

調べものをしている人の画像

そもそもの問題として、「読むべき本」って言葉は意味が分かりづらいよね。

ソウ

というか「~べき」ってなんだよって話だよね

だから少し言葉で言い換えて、

読むべき本 = 得るものが多い本

こんなふうにしたいと思うんだ!

ただ、この「得るものが多い本」も個人によってかなり違いが出るんだ。

例えば「経済学入門」って本があったとして、

  • 初心者には意味があっても、専門家には時間の無駄
  • 最初の本にはオススメでも、数冊読んだ後だと易しすぎる
  • 現在は最新の情報でも、10年後には古い情報の可能性がある

こんなかんじね!

要するに言いたい事は、

誰にとっても「得るものが多い本」というのは存在しない!

結局のところ、「今の自分に合った本」という観点で、「読むべき本」は探していくことになるんだ。

読むべき本の探し方

本に読みふけってる人

じゃあ、この記事の本題。

「読むべき本の探し方」だけど、具体的には、

  1. 売れてる本、ベストセラーを選ぶ
  2. 信頼できる人のオススメを読む
  3. 古典に手を付ける
  4. 四半期ごとにマイテーマを決める
  5. 読まず嫌いに挑む

こんなかんじ!

それぞれ解説していくよ!

売れてる本、ベストセラーを選ぶ

山積みになった本

読むべき本、得るものが多い本に出会う上で、一番賢いのは「ベストセラーの本を読む」という方法!

これは一番簡単な方法なので、特に「これから読書を始めようと思う」と考えてる人にオススメ!

確かにベストセラーでも、

  • 全てが良書とは限らない
  • 内容がスカスカの可能性がある
  • そもそも自分に合わない

こういったリスクはある。

でも、ベストセラー、つまり「今一番売れてる本」を読むことには、

  1. 多くの人が支持する意見を知れる
  2. 世の中の「今の空気感」を知れる
  3. 良くも悪くも、読者に「何か」を残す可能性が高い
  4. 次に読む本を考える際の道標になる

こういった意味があるんだ!

特に意味があるのは③ね!

読書で一番無駄なのは、「読んだ後に何も残らない」ということ。

その点、ベストセラーの本は、読む人に対し「何か」を残す可能性が高い!

ソウ

「薬」だと思って読んだ本が「毒」である可能性だってあるけど、それでも「水」を飲み続けるよりは遥かに意味があるよね!

信頼できる人のオススメを読む

信頼できる人がオススメする本を読むことも効果的!

例えば、経済学について学びたいと考えたとき、

  1. 本屋に行って、自分で経済学の本を探す
  2. 経済学を学んだ友人にオススメの本を紹介してもらう

当然だけど②の方が、自分のレベルに合った本に出会いやすい!

ソウ

友人との感性が近ければ、良書に出会える可能性はさらに高くなるよ

「餅は餅屋」って言葉があるように、既に学んだ先人に知恵を借りるのは良い方法だと思うんだ!

その他に信頼できる人のオススメの本を買う方法としては、

  • SNSでフォローしてる人のオススメ本を買う
  • amazonで、自分の好きな本のレビューを見て、自分と似た感想を持っている人のオススメ本を買う
  • 自分が楽しいと感じた本の作者が紹介する本を買う

こんなかんじ!

これらの人は自分と感覚が似てる可能性が高いから、ある程度は盲目的に買ってしまって問題ないよ!

ソウ

余談だけど、「ベストセラーを読む」って方法も、「多くの人がオススメした本」を間接的に選んでるようなものだよね

古典に手を付ける

同じような本

「時代を超えて読み継がれている古典」は得るものが多い、「読むべき本」である可能性が高いよ!

50年前、100年前の本を現代に読むのは、一見すると無意味に感じるかもしれない。

でも、有名な古典というのは、

  • 時代を超えるだけの力
  • 時代の流れに負けない魅力

これらが備わっているともいう事ができる。

今の感覚からすると、少し読みづらい本もあるかもしれないけど、「読むべき本」を探す際は、一度読んでみよう。

四半期ごとにマイテーマを決める

本棚の画像

四半期ごとにマイテーマを決めて、それに従って読むべき本を選ぶという方法もオススメ!

あらかじめマイテーマを決めておくことで、

  • 本屋に行ってからどの分野の本を買うか悩まなくなる
  • 誰かにオススメ本を相談する際に質問しやすい

こういったメリットがあるよ!

さらにいうと、同じ分野の本をまとめて読むことで、

  • 内容を比較できる
  • 情報が整理される
  • 記憶が定着しやすい

こういったメリットがあるよ!

ただ、ずっと同じ分野の本を読んでると知識が偏るから、テーマと併せて期間も決めるようにしよう。

その際、期間は10冊程度の本を読める期間で考えれば問題ないかと思う。

ソウ

どんな分野でも、大体10冊も読めば情報が網羅できるからね

先ほど「四半期ごとにマイテーマを決める」って説明したけど、これは1週間に1冊の読書する人の場合なので、

  • 読書スピードが速い人:1ヶ月ごとにマイテーマを変える
  • 読書スピードが遅い人:1年ごとにマイテーマを変える

こんなふうに、適宜、マイナーチェンジをしてみてね。

読まず嫌いを避ける

読書を進めていくと、段々と偏りが生まれてくるかと思う。

具体的には、

  • 古典の文体がなんとなく苦手
  • 分厚い本を毛嫌いしてるのを自覚してる
  • IT関係はよく分からないから本を読まない

こんなかんじね。

気持ちはよく分かるけど、「読みやすい」と感じる特定の分野の本ばかりを読んでいると、

  • 知識が特定の分野に偏る
  • 「意外と好き」な本に出会う機会を損失してる可能性がある

こんなかんじのデメリットがあるんだ!

さっき、「四半期ごとにテーマを決める」って説明したけど、あえて「読まず嫌いの分野」をテーマに設定するのはありかと思う。

「何事も経験」なんて言うじゃない?

  • 読まず嫌いな分野が、本当に自分に合わない分野なのか知れる
  • たった千円足らずで、自分の人生を変える本と出会える可能性がある

こんなふうに考えると、読まず嫌いをしてるのって勿体ないよね。

どんなジャンルの本でも、苦手な人向けの本はあるから、そこから手を付けてみよう!

そうそう、読まず嫌いって意外と気づかない場合もあるから、自分で気づくためのコツも伝えるね。

コツは対立軸で考えること!

具体的には、

  • 過去⇔未来
  • 文系的⇔理系的
  • フィクション⇔ノンフィクション
  • 日本的⇔世界的
  • 男性向けの本⇔女性向けの本
  • 随筆的⇔評論的

こんなかんじね!

過去に自分が読んだ本を対立軸で考えてみて、あてはまらない場所があれば、それが読まず嫌いである可能性が高いよ!

ソウ

ちなみに僕の場合はフィクション(特に小説)を読まず嫌いしている傾向にあるなって感じてる

まとめ:読むべき本の探し方を解説したよ

「まとめ」と書かれた画像

今回解説した本の探す方法は、

  1. 売れてる本、ベストセラーを選ぶ
  2. 信頼できる人のオススメを読む
  3. 古典に手を付ける
  4. 四半期ごとにマイテーマを決める
  5. 読まず嫌いに挑む

こんなかんじ!

まぁ困ったら、ベストセラーを読むことから始めてみればいいんじゃないかな!

それでは!